投資日記

投資初心者のための講義 ~ 第73回 ~『バリュー株ETF入門|割安株に投資する王道戦略』【投資日記#76】

📘投資初心者のための講義シリーズ

このシリーズでは、投資をゼロから学びたい方に向けて「かんたん・やさしく・本質的」にお届けしています。

~未来を変える一歩を、今日から一緒に踏み出しましょう~

安く買って堅く勝つ ~バリューETFの王道~

こんにちは!

どうも、マイケルです!

成長を買うグロース株か、それとも割安さに賭けるバリュー株か。

投資の世界では昔から繰り返される大きなテーマです。

前回は「グロース株ETF」について学びました。

将来の成長を先取りして買うため、株価が大きく上がる可能性もある一方、割高であるがゆえに暴落局面で下落幅が大きくなるというリスクもありました。

そこで今回は、対になる存在であるバリュー株ETF

割安な株に投資する王道の戦略について解説していきます。

  • 「高値掴みが怖い」
  • 「もっと堅実に投資したい」

という方にとって、バリュー株ETFは強力な武器となります。

バリュー株投資とは?

バリュー株とは企業価値に対して株価が割安に放置されている株を指します。

例えるなら、ブランド品をバーゲンで買うようなものです。

性能は変わらないのに価格だけが低いなら、それはチャンスになります。

バリュー株ETFの魅力

バリュー株ETFの魅力についてはさまざまなエッセンスがあります。

代表的なバリュー株ETF

バリュー株ETFはいくつも存在しますが、特に有名なものを整理します。

ETFの違いは「対象指数」と「組み入れ比率」。

どれも「割安株」という軸は同じですが、セクターの偏りや投資対象が微妙に違うので、自分の投資目的に合わせて選ぶことが重要です。

実践アドバイス

バリュー株ETFを取り入れるときのポイントはグロースとの組み合わせです。

実践アドバイス
  1. 相場の循環を意識する
    • 景気拡大期はグロースが優位
    • 景気後退期はバリューが強い
    • 時期によってパフォーマンスが入れ替わるため、両方を持つとリスク分散になる
  2. 初心者におすすめの配分
    • 核心は「S&P500 ETF」や「全世界株ETF」でベースを固める
    • その上で資産の10〜20%程度をグロースとバリューに分散する
    • 「攻め」と「守り」の両方を持つことで、心理的にも落ち着いて投資を続けられる
  3. NISAの活用法
    • 新NISAの成長投資枠でバリューETFに投資可能
    • 長期的に積み立てるなら、「グロース vs バリュー」どちらに偏るかを考えるより、両方を少しずつ取り入れるのが現実的

まとめ

バリュー株ETFは、投資の王道ともいえる「割安株投資」を手軽に実践できる手段です。

  1. 割安株は「本来の企業価値に比べて安く買える」ことが前提であり、長期的にそのギャップが埋まると利益に変わります。
  2. 成熟企業が多く、安定的に利益を生み、配当を出す傾向が強いため、グロース株に比べて守備力が高い。
  3. 特に景気後退局面や金利上昇局面では、グロース株よりもバリュー株が優位に働きやすく、分散投資の柱になり得ます。
  4. 「グロースだけ」「バリューだけ」と偏るのではなく、両方を理解してポートフォリオに組み入れることで、リスクを抑えつつ安定したリターンを目指せます。

投資の本質「勝ち続ける」ことではなく「負けない仕組みを作ることです。

バリュー株ETFはその“負けにくさ”を補うための有効なツールとなります。

これまでの学びを整理すると、、、

  • グロース株ETF
    「未来の成長に賭ける攻めの投資」
  • バリュー株ETF
    「割安さと安定感を軸にした守りの投資」

つまり投資家に必要なのは「攻めと守りの両輪」を意識すること。

これを理解するだけで、長期投資の安心感と継続力が大きく高まるのです。

次回予告

『クオリティ株ETF入門|財務が強い“優良企業”に投資する戦略』

次回の投資講義は

クオリティ株ETF入門|財務が強い“優良企業”に投資する戦略

クオリティ株ETFとは、「割安かどうか」「成長性があるかどうか」ではなく、企業そのものの“質の高さ”に注目した投資戦略です。

  1. 財務が健全
    借金が少なく、自己資本比率が高い
  2. 収益性が高い
    利益率が安定し、長期的にキャッシュを生み出せる
  3. 経営の効率性
    経営陣の資本配分がうまく、株主に還元する姿勢がある

こうした“質の高い企業”を集めたETFは、安定成長を長く続けられる点が大きな魅力です。

ここまで「成長」と「割安」の両極を学んできたことで、投資家としての視点が2Dから3Dに広がりつつあります。

次回の「クオリティ株ETF」を学ぶことで、その視点にさらに奥行きを加え、投資判断の軸がいっそう強固になるはずです。

投資初心者にとって、これは「攻め」「守り」に続く第三の軸=“質の投資”

次回の投資講義を読むことで、皆さんの投資スタイルに新しい視野が加わるでしょう。

📚 投資初心者のための講義シリーズ

初心者でも一から学べる「投資講義」シリーズを順番に読みたい方はこちらからどうぞ👇


📌 各回、約2,000字でじっくり学べる内容になっています。

ブックマークして繰り返し読むのがおすすめです!

\ランキング参加中/
ポチっと応援お願いします!
にほんブログ村 ブログブログ 副業ブログへ
にほんブログ村