
📘投資初心者のための講義シリーズ
このシリーズでは、投資をゼロから学びたい方に向けて「かんたん・やさしく・本質的」にお届けしています。
~未来を変える一歩を、今日から一緒に踏み出しましょう~
目次
感情こそ最大の敵
こんにちは!
どうも、マイケルです!
前回は「情報断食のすすめ」というテーマで、外部のノイズを遮断する大切さをお伝えしました。
株価ニュースやSNSに惑わされず、静かに投資を続けるための環境を整えることが、長期投資の第一歩でしたね。
では、外部の情報を断った後に立ちはだかる“本当の敵”は何か?
それは自分の中にある「感情」です。
- 「もっと買いたい」
- 「もう怖くてやめたい」
- 「友人と比べて自分は遅れている…」
相場は必ず心を揺さぶってきます。
投資で最大の敵は、マーケットそのものではなく、自分の心の揺れ動きなのです。
今回は、この感情に振り回されないための実践ツール「投資ノート」について掘り下げていきましょう。
投資における感情の罠
投資初心者がつまずくのは、知識不足よりも「心の弱さ」です。
- 欲望:「もっと儲けたい」 → 積立額を無理に増やす
- 恐怖:「もう下がりすぎて耐えられない」 → 損切りしてしまう
- 焦り:「周りは儲けてるのに」 → 自分ルールを崩す
この3つが典型的な罠になってきます。
市場の上下は避けられませんが、感情に任せた判断を避けることで“自滅”は防げます。
投資ノートとは何か?
「投資ノート」とは、自分の投資目的やルール、日々の気づきや感情を記録するためのノートです。
なぜ効果があるのか?
- 書くことで、頭の中の曖昧な考えを整理できる
- 感情を言葉にすることで、冷静に客観視できる
- 記録を振り返ることで、自分の弱点パターンを発見できる
- 成功・失敗の「再現性」を高められる
投資ノートは、いわば「自分専属のカウンセラー」であり「未来の自分への指示書」なのです。
実際の投資ノート例(テンプレート)
ここでは、初心者でもすぐ始められるシンプルなテンプレートを紹介します。
【投資ノート例】
1. 投資目的(Why)
- 老後資金を20年で3000万円積み立てる
- 子どもの大学資金を10年で500万円準備する
2. 投資手段(What)
- 新NISAつみたて投資枠:S&P500インデックスファンド
- 成長投資枠:全世界株ETF
3. 投資ルール(How)
- 毎月5万円を自動積立
- 暴落時も積立をやめない
- 途中売却は禁止
- 配当金は再投資
4. 確認頻度(When)
- 資産残高チェック:月1回のみ
- ポートフォリオ見直し:年1回
5. 今月の振り返り(Review)
- 積立は継続できたか? → ◎
- 感情の動きはあったか? → 暴落で不安になったがノートを見返して冷静になれた
- 学び → 「不安なときはルールを読み返すと落ち着く」
このように、「目的」「ルール」「振り返り」をワンセットにするだけで、自分の投資が“見える化”され、感情に流されにくくなります。
実践アドバイス
- 形式にこだわらない:手帳でもスマホでもOK。続けられる形が一番。
- 毎月1回の振り返りで十分:日々書きすぎると逆に数字に縛られる。
- 感情を隠さない:弱音や不安も正直に書くことで、次に生かせる。
- ルール修正は年1回まで:短期の気分で変えるのはNG。
投資ノートは「完璧さ」よりも「継続」が命です。
まとめ
感情を記録することが“守り”になる
投資における最大の敵は相場の暴れではなく、欲望や恐怖に振り回される自分自身。
だからこそ、
- 投資ノートを持つことで「自分ルール」を紙に落とし込む
- 書き出すことで「感情を客観視」できる
- 記録を続けることで「未来の自分への指南書」ができる
外部ノイズを遮断した前回に続き、今回は“内なるノイズ”を管理する方法を解説しました。
投資ノートは、単なる記録帳ではなく「揺れやすい心を守る盾」なのです。
今日から1ページでも構いません。
ペンを持ち、「自分の投資ルール」を書き出してみてください。
それが、積立を続けるための最強の武器になります。
次回予告「数字に一喜一憂しない視点」へ
『数字に惑わされない視点|資産額よりも“投資習慣”を大事にする理由』
次回の投資講義は
『数字に惑わされない視点|資産額よりも“投資習慣”を大事にする理由』
僕たちはどうしても「資産額の増減」に心を奪われがちです。
資産が増えれば喜び、減れば不安になる。
しかし、本当に大切なのは「今日もルール通り積み立てができたか」という習慣の継続。
次回は「資産額に一喜一憂しないための思考法」と「習慣を基準に投資を評価する方法」を詳しく掘り下げます。
資産形成は“数字”より“習慣”
その本質を、一緒に探っていきましょう。
感情に勝つ人が
投資を続けられる人だ。
📚 投資初心者のための講義シリーズ
初心者でも一から学べる「投資講義」シリーズを順番に読みたい方はこちらからどうぞ👇
- 【第1回】NISAってなに?
- 【第2回】投資信託ってなに?
- 【第3回】インデックス投資ってなに?
- 【第4回】S&P500と全世界株式の違い
- 【第5回】ドルコスト平均法とは?
- 【第6回】NISAはいくら投資すべきか?
- 【第7回】銘柄選びの考え方
- 【第8回】個別株・ETF・投資信託の違いとは?
- 【第9回】インデックス型 vs アクティブ型
- 【第10回】分散投資ってなに?
- 【第11回】リスクとリターンの関係
- 【第12回】長期投資はなぜ最強か?
- 【第13回】習慣としての投資
- 【第14回】積立額の正解とは?
- 【第15回】出口戦略の基本
- 【第16回】資産の取り崩し戦略
- 【第17回】『ライフ資産』の築き方
- 【第18回】投資の『ゴール設定』
- 【第19回】年齢別の投資戦略
- 【第20回】リスク許容度の見極め方
- 【第21回】下落相場で買える人のメンタル設計
- 【第22回】株価は見るべきか?
- 【第23回】ニュースに惑わされない
- 【第24回】相場に振り回されない『継続力』
- 【第25回】やめたくなる日の処方箋
- 【第26回】感情に強くなる投資マインド
- 【第27回】暴落相場での冷静力
- 【第28回】回復相場での立ち回り方
- 【第29回】天井圏の見極め方
- 【第30回】下げ相場の入り口を見極める方法
- 【第31回】リバウンド相場の見極め方
- 【第32回】買い場を見極めるための思考法
- 【第33回】底値戦略の活かし方
- 【第34回】キャッシュポジションの極意
- 【第35回】資産配分の黄金比率
- 【第36回】リバランスの極意
- 【第37回】利益を伸ばすリバランス戦略
- 【第38回】成長投資枠でのリバランス活用法
- 【第39回】リバランスを自動化する方法
- 【第40回】複利の正体とは?
- 【第41回】長期投資と複利の関係
- 【第42回】長期投資を続けるための実践法
- 【第43回】心を整えて継続する力
- 【第44回】恐怖をチャンスに変える逆転思考
- 【第45回】投資を“生活習慣”にする方法
- 【第46回】不安と欲望に揺れない思考法
- 【第47回】情報断食のすすめ
- 【第48回】感情に振り回されない投資ノート ← 今回の記事
- 【第49回】数字に惑わされない視点【次回予告】
📌 各回、約2,000字でじっくり学べる内容になっています。
ブックマークして繰り返し読むのがおすすめです!