
📘投資初心者のための講義シリーズ
このシリーズでは、投資をゼロから学びたい方に向けて「かんたん・やさしく・本質的」にお届けしています。
~未来を変える一歩を、今日から一緒に踏み出しましょう~
資産形成で一番強い味方は
頭の良さでも、運でもない
“時間”だ
こんにちは!
どうも、マイケルです!
前回は「リバランスの自動化」をテーマに、感情に振り回されず投資を継続する“仕組み”について語りました。
そして今回は、その継続の先に待つ最大の果実、「複利の正体」について掘り下げていきます。
複利とは何か?
複利とは「利子が利子を生む仕組み」。
例えば
100万円を年利5%で運用すると、1年目は105万円。
次の年は100万円ではなく105万円が元本となり、その上に利子がつきます。
30年間放置すると、結果はこうなります。
- 単利:250万円
- 複利:約430万円
同じ金利、同じ期間でも、仕組みの違いでこれほど差が生まれる。
これが“雪だるま式”に資産が膨らむ理由です。
時間が最大の武器になる理由
複利は最初の10年では目立ちません。
「増えているのか?」と疑うほど地味です。
しかし20年、30年と経つにつれてカーブは指数関数的に急角度を描きます。
この「後半の爆発力」こそ複利の真の姿。
だからこそ「投資は早く始める人ほど有利」と言われるのです。
複利を働かせる3つの条件
複利はただ投資をするだけでは生きません。
以下の3つが必須条件です。
- 利益を再投資すること
配当金や分配金を使わずに再投資することで、複利の雪だるまが転がり続ける。 - 時間をかけること
短期では複利の力は見えません。最低でも10年、理想は20年・30年単位で考える。 - コストを抑えること
手数料や税金は複利を蝕む最大の敵。NISAを活用し、低コストのインデックスファンドを選ぶことが鉄則です。
投資信託と複利の相性
インデックス型の投資信託は、配当を自動で再投資する仕組みを持ち、複利の力を最大化します。
さらにNISAの「成長投資枠」を活用すれば、税金に削られずにそのまま資産を育てられる。
「複利 × 長期 × 非課税」
個人投資家がとれる最強の戦略です。
実践アドバイス
- 積立を途中で止めないこと。止めれば複利も止まる。
- 短期の値動きに一喜一憂しない。複利は「未来の自分」にしか見えない。
- 「10年後の自分に贈り物をする」つもりで積み立てると続けやすい。
まとめ
複利は「利益を再投資し、時間をかけること」でしか力を発揮しません。
焦らず、仕組みを守り続けること。
それが未来の資産を雪だるまのように膨らませる、唯一の道です。
複利は“継続のご褒美”であり、投資家にとって最強の武器。
投資の本質は、目先の利益ではなく「時間を味方につけること」にあるのです。
次回予告
『長期投資と複利の関係|“時間”を武器にする究極の戦略』
では、この“複利の力”をさらに強化するために、僕たちは何を意識すべきなのか?
その答えは「長期投資」という視点にあります。
次回は、、、
『長期投資と複利の関係|“時間”を武器にする究極の戦略』
について深掘りしていきます。
才能よりも、仕組みよりも
最後に勝つのは“時間”だ
📚 投資初心者のための講義シリーズ
初心者でも一から学べる「投資講義」シリーズを順番に読みたい方はこちらからどうぞ👇
- 【第1回】NISAってなに?
- 【第2回】投資信託ってなに?
- 【第3回】インデックス投資ってなに?
- 【第4回】S&P500と全世界株式の違い
- 【第5回】ドルコスト平均法とは?
- 【第6回】NISAはいくら投資すべきか?
- 【第7回】銘柄選びの考え方
- 【第8回】個別株・ETF・投資信託の違いとは?
- 【第9回】インデックス型 vs アクティブ型
- 【第10回】分散投資ってなに?
- 【第11回】リスクとリターンの関係
- 【第12回】長期投資はなぜ最強か?
- 【第13回】習慣としての投資
- 【第14回】積立額の正解とは?
- 【第15回】出口戦略の基本
- 【第16回】資産の取り崩し戦略
- 【第17回】『ライフ資産』の築き方
- 【第18回】投資の『ゴール設定』
- 【第19回】年齢別の投資戦略
- 【第20回】リスク許容度の見極め方
- 【第21回】下落相場で買える人のメンタル設計
- 【第22回】株価は見るべきか?
- 【第23回】ニュースに惑わされない
- 【第24回】相場に振り回されない『継続力』
- 【第25回】やめたくなる日の処方箋
- 【第26回】感情に強くなる投資マインド
- 【第27回】暴落相場での冷静力
- 【第28回】回復相場での立ち回り方
- 【第29回】天井圏の見極め方
- 【第30回】下げ相場の入り口を見極める方法
- 【第31回】リバウンド相場の見極め方
- 【第32回】買い場を見極めるための思考法
- 【第33回】底値戦略の活かし方
- 【第34回】キャッシュポジションの極意
- 【第35回】資産配分の黄金比率
- 【第36回】リバランスの極意
- 【第37回】利益を伸ばすリバランス戦略
- 【第38回】成長投資枠でのリバランス活用法
- 【第39回】リバランスを自動化する方法
- 【第40回】複利の正体とは? ← 今回の記事
- 【第41回】長期投資と複利の関係【次回予告】
📌 各回、約2,000字でじっくり学べる内容になっています。
ブックマークして繰り返し読むのがおすすめです!