投資日記

投資初心者のための講義 – 第35回 -『資産配分の黄金比率|安定と成長を両立するポートフォリオ設計』【投資日記#38】

📘投資初心者のための講義シリーズ

このシリーズでは、投資をゼロから学びたい方に向けて「かんたん・やさしく・本質的」にお届けしています。

~未来を変える一歩を、今日から一緒に踏み出しましょう~

資産配分は、投資の勝ち負けを左右する“静かな司令塔”だ。

こんにちは!

どうも、マイケルです!

前回は『キャッシュポジションの極意』として、現金をどのくらい確保し、どのくらい投資に回すべきかという“資金配置術”をお話ししました。

結論は「攻める余力を持ちながら、守る余白を確保する」ことが長期投資の安定に直結する、というものでした。

そして今回は、その次のステップです。

すでに投資に回すと決めた資金を、株・債券・その他資産にどう振り分ければ、安定性と成長性を両立できるのか。

これこそが「資産配分(アセットアロケーション)」の本質です。

なぜ資産配分が重要なのか?

投資成績の8割以上は、銘柄選びよりも「資産配分」で決まる。

これは多くの研究でも証明されています。

それはなぜか?

理由はシンプルで、どんなに優秀な銘柄でも市場全体が下落すれば影響を受けるからです。

一方で、資産配分を工夫すれば、暴落時でもポートフォリオ全体の下落幅を抑えることができます。

  • 株式:成長エンジンだが値動きが大きい
  • 債券:値動きは小さく、安定感がある
  • 金・REITなど:株や債券と動きが異なるため、分散効果が高い

この組み合わせが、投資家にとっての“安定走行モード”を作ります。

黄金比率は「人によって違う」

よく聞く「株6割・債券4割」や「株7割・債券3割」という配分は、あくまで平均的な目安です。

本当の黄金比率は、年齢・投資期間・リスク許容度で変わります。

例:年齢別のざっくり目安

20〜30代

投資期間が長く、多少の下落も回復可能

株式70〜80%/債券20〜30%/その他0〜10%


40〜50代

将来資金を守る意識が高まり始める時期

株式50〜60%/債券30〜40%/その他10%


60代以上

資産保全を最優先

株式30〜40%/債券50〜60%/その他10〜20%

株式・債券・その他の役割

黄金比率を考えるには、それぞれの資産の役割を知る必要があります。

株式

  1. 長期的な資産成長の中心
  2. 高リターンが期待できるが値動きも激しい
  3. インデックスファンドで広く分散するのが基本

債券

  1. 株式の値動きを緩和
  2. 暴落時に比較的安定しやすい
  3. 金利上昇局面では価格が下がるが、利息収入が期待できる

その他資産(REIT・金・コモディティなど)

  1. 株・債券と異なる値動きをする
  2. インフレヘッジや追加の分散効果として活用

黄金比率を決める3つのステップ

ステップ1:投資目的と期間を明確にする

  • 「何のために投資しているのか?」
  • 「その資金はいつ使う予定なのか?」

目的が老後資金なら20年以上の長期目線住宅資金なら5〜10年以内といった期間の違いで配分は変わります。

ステップ2:リスク許容度を数値化する

  • 年間▲10%の下落に耐えられるか?
  • 年間▲30%の下落に耐えられるか?

心理的に耐えられる最大損失額から逆算していくことが大事になってきます。

ステップ3:定期的にリバランスする

  • 毎年または半年に1回、配分を見直す

株式が増えすぎたら一部を債券に移す当初の比率を維持していくなど、リバランスするルーティンを生活内に入れていきたいところです。

実践例:3パターンのモデルポートフォリオ

安定型(守り重視)

バランス型(中庸)

成長型(攻め重視)

まとめ

資産配分は、単なる数字合わせではありません。

それは自分の人生観やお金との付き合い方を映す鏡です。

配分を決めるときに大事なのは、マーケットの声よりも「自分の声」に耳を傾けること

SNSで「株100%が正義」という声があれば揺らぎ、一方で「債券で安定を取れ」という記事を見ればまた迷う。

そんな外部情報に流されるより、自分の目的とリスク許容度を軸に決めた配分こそが、長く続けられる投資です。

また、黄金比率は一度決めたら永久に固定するものではありません。

  • 結婚
  • 出産
  • 転職
  • 退職

各ライフステージの変化とともに見直すことで、配分は「今の自分にフィットする最適解」に常にアップデートされていきます。

長期的な資産形成で勝ち残るのは、運でも才能でもなく、自分に合った配分を守り続けられる人です。


次回予告

「リバランスの極意|資産配分を崩さず利益を伸ばす方法」

次回は「リバランスの極意|資産配分を崩さず利益を伸ばす方法」をお届けします。

今回の講義で、「理想の配分」という設計図を手に入れました。

しかし、投資を続けるうちに株価が上昇すれば株式比率は増え、暴落すれば債券比率が増えるなど、設計図は少しずつ歪んでいきます。

この歪みを放置すれば、本来のリスクバランスが崩れ、知らぬ間に“攻めすぎ”や“守りすぎ”の状態になってしまうのです。

そこで必要なのがリバランス

これは単なる修正作業ではなく、利益を確定し、損失を抑え、資産全体を健康に保つための戦略的メンテナンスです。

  • いつリバランスを行うべきか
  • 売却と買い増しの判断基準
  • 税金や手数料を最小限にする工夫

これらを具体的に解説し、“資産の調律”という高度な技術をマスターしていただきます。

資産配分を決めた今だからこそ、このリバランス戦略は一気に理解が深まるはずです。

次回もお楽しみに。

資産配分は、守りながら前に進むための“舵”だ。

その舵を握るのは、他でもない自分自身である。

📚 投資初心者のための講義シリーズ

初心者でも一から学べる「投資講義」シリーズを順番に読みたい方はこちらからどうぞ👇


📌 各回、約2,000字でじっくり学べる内容になっています。

ブックマークして繰り返し読むのがおすすめです!

\ランキング参加中/
ポチっと応援お願いします!
にほんブログ村 ブログブログ 副業ブログへ
にほんブログ村