
📘投資初心者のための講義シリーズ
このシリーズでは、投資をゼロから学びたい方に向けて「かんたん・やさしく・本質的」にお届けしています。
~未来を変える一歩を、今日から一緒に踏み出しましょう~
「投資は、派手な勝ち方ではなく、静かな積み上げに宿る。」
こんにちは!
どうも、マイケルです!
前回は「ニュースに惑わされない投資的思考」というテーマで、“情報に飲まれず、自分の軸を保つこと”の大切さについてお話ししました。
今回は、その続きとして「相場に左右されずに投資を継続する力」、つまり本当の意味での“継続力”について深掘りしていきます。
目次
相場がどうなっても、「やることは変わらない」
- 日経平均が下がった。
- S&P500が年初来マイナス。
- 為替が動いた。
そんなニュースが飛び交っても、僕たち長期投資家がやることは変わりません。
それは、ただ積み立てを続けること。
焦らず、慌てず、愚直に積み重ねることだけが正解です。
株価は毎日変わる。
でも、僕たちの目的は毎日変わらない。
これが腑に落ちると、どんな相場でも動じなくなります。
「買い時なのか?」ではなく、「続け時なのか?」という視点が重要です。
継続できる人は、“仕組み”を信じている
続ける人には共通点があります。
それは「モチベーション」ではなく「仕組み」で動いていること。
- 例①:毎月1日に自動積立設定をしている
- 例②:口座残高だけ見て、ニュースは見ない
- 例③:増えた・減ったに一喜一憂しない
つまり、“意思”よりも“設定”で乗り切るのが継続のコツです。
気持ちで頑張るのではなく、仕組みに任せる。
継続できる人は、これを無意識に実践しています。
相場と自分を切り離す「マイルール」
感情を揺さぶられる原因の多くは、“相場と自分の距離が近すぎる”こと。
SNSや株価アプリを頻繁に開くことで、過剰に反応してしまうんです。
だからこそ必要なのが、「マイルール」です。
- アプリは月に1回しか開かない
- ニュースは投資判断に使わない
- 決まった日以外は証券口座を見ない
こうしたルールは、「余計な判断」を排除してくれます。
そのぶん、自分の目的に集中できるようになる。
継続力を育てる“3ステップ”
では、どうやって継続力を作っていけばいいのか?
初心者でもすぐに実践できる3ステップを紹介します。
ステップ①:目的を明確にする
- 「老後に月◯万円必要」
- 「○歳でFIREしたい」
- 「教育費として◯万円用意したい」
目的が曖昧だと、継続はできません。
逆に、目的が明確なら、多少の損益に心は揺れない。
ステップ②:ルールを作る
- 月1回積立
- 商品はオルカン or S&P500に絞る
- 追加投資はボーナス月のみ
迷わない仕組みこそ、最強の味方。
考えなくて済むから、ブレずに進める。
ステップ③:日常に組み込む
- 毎月1日は「投資確認の日」にする
- 買い物ついでに証券口座をチェック
- 記録をつけることで意識を定着させる
投資を生活の一部にすることで、習慣化されていく。
これが“本物の継続力”の正体です。
まとめ|ブレずに積む者が、最後に笑う
相場に振り回されない投資家は、特別な才能を持っているわけではありません。
ただ、やるべきことを、淡々と続けているだけ。
投資は「誰が一番うまくやるか」ではなく
「誰が最後までやり抜くか」のゲーム。
最強の武器は“継続力”です。
次回予告
『“やめたくなる日”の処方箋|続かない理由と心のメカニズム』
「続けることが大切」とは言っても、時には投資が怖くなったり、面倒になったりしますよね。
そんな“やめたくなる日”のメカニズムを解明しながら、次回は再び立ち上がる方法を一緒に見つけていきましょう!
「迷ったときこそ、続ける価値が試されている。」
📚 投資初心者のための講義シリーズ
初心者でも一から学べる「投資講義」シリーズを順番に読みたい方はこちらからどうぞ👇
- 【第1回】NISAってなに?
- 【第2回】投資信託ってなに?
- 【第3回】インデックス投資ってなに?
- 【第4回】S&P500と全世界株式の違い
- 【第5回】ドルコスト平均法とは?
- 【第6回】NISAはいくら投資すべきか?
- 【第7回】銘柄選びの考え方
- 【第8回】個別株・ETF・投資信託の違いとは?
- 【第9回】インデックス型 vs アクティブ型
- 【第10回】分散投資ってなに?
- 【第11回】リスクとリターンの関係
- 【第12回】長期投資はなぜ最強か?
- 【第13回】習慣としての投資
- 【第14回】積立額の正解とは?
- 【第15回】出口戦略の基本
- 【第16回】資産の取り崩し戦略
- 【第17回】『ライフ資産』の築き方
- 【第18回】投資の『ゴール設定』
- 【第19回】年齢別の投資戦略
- 【第20回】リスク許容度の見極め方
- 【第21回】下落相場で買える人のメンタル設計
- 【第22回】株価は見るべきか?
- 【第23回】ニュースに惑わされない
- 【第24回】相場に振り回されない『継続力』 ← 今回の記事
- 【第25回】やめたくなる日の処方箋【次回予告】
📌 各回、約2,000字でじっくり学べる内容になっています。
ブックマークして繰り返し読むのがおすすめです!