投資日記

投資初心者のための講義 – 第17回 – 金融資産だけでは足りない|老後を支える“ライフ資産”の築き方【投資日記#20】

📘投資初心者のための講義シリーズ

このシリーズでは、投資をゼロから学びたい方に向けて「かんたん・やさしく・本質的」にお届けしています。

~未来を変える一歩を、今日から一緒に踏み出しましょう~

「人生を守るのは、通帳の残高だけじゃない」

こんにちは!

どうも、マイケルです!

前回は『資産の取り崩し方』というテーマで、老後の「お金の使い方」についてお話ししました。

年金や投資資産をどう活かすか?

この出口戦略を考えることは非常に重要です。

でも、、、

お金の不安を消すだけでは、“本当の安心”にはならない

これは、長期投資をする上でも、老後を生き抜く人生戦略としても、見落とせない視点です。

今回は、「ライフ資産」という考え方を通して、お金を超えた“人生を支える資産”の築き方に踏み込んでいきましょう。

なぜ「金融資産だけ」では不安なのか?

老後不安という言葉には、様々な感情が詰まっています。

  • 年金は足りるのか?
  • 医療費がかさむのでは?
  • 子どもに迷惑をかけたくない…
  • 孤独になってしまうのでは?

ここで注目したいのは、「お金の不安」があっても、それはしばしば別の“人生の不安”と結びついているということです。

たとえば、

1億円あっても孤独なら、不安は消えません。

健康を損ねて動けなくなれば、お金があっても自由は手に入りません。

つまり

お金は“必要条件”であって、“十分条件”ではないということ。

投資や資産形成を続ける中で、「お金さえあればOK」という視点だけでなく、

「どんな人生を送りたいか?」という人生設計の視点を持つことが欠かせません。

「ライフ資産」とは何か?

ここで紹介したいのが、金融資産に加えて築くべき“もう一つの資産”

それが「ライフ資産」です。

これは金融庁やリクルートワークス研究所などでも提唱され始めている概念で、

ざっくり言えば「お金以外で人生の豊かさを支えてくれる資産」のこと。

たとえば、以下のようなものがライフ資産と言えます。

  • 健康資産:体力・食習慣・睡眠・運動
  • 人的資産:友人・パートナー・信頼できる人間関係
  • 知的資産:学び・スキル・知的好奇心
  • 社会資産:地域コミュニティ・社会との接点
  • 時間資産:自由に使える時間・ルーティン

これらはすべて「非金融」ですが、

老後を豊かにするためには、金融資産以上に重要になってくるものばかりです。

僕たちが今から築ける“ライフ資産”

ライフ資産の良いところは、「今すぐ始められること」だという点です。

資産運用のように元手やマーケットタイミングに左右されず、日々の選択と習慣で少しずつ築けます。

健康資産は“未来の医療費削減”になる投資

  • 運動
  • 食事
  • 睡眠

この三つを整えることは、最強の自衛手段だと思います。

医療費を減らすだけでなく、「やりたいことを実現する体力」を維持することにもつながります。

人的資産は“孤独リスク”を減らす信用資本

家族、友人、信頼できる誰かと「つながり続けること」

これは精神的な安定にもなり、災害時や健康不安の際にも支えになります。

知的資産は“未来を拓く思考の武器”

読書や勉強、日々の仕事や趣味を通じて、思考とスキルを磨いていくこと。

60代になっても学び続ける人は、社会との接点も長く保てます。

社会資産は“居場所”を増やす

仕事以外でも居場所はありますか?

地域活動や趣味のサークル、ボランティアなどが、「誰かとともに在る人生」を支えます。

投資は“金融資産”と“ライフ資産”のハイブリッドで考える

僕たちが積み立てているのは、株や投信などの「金融資産」

でも、それと同じくらいの熱量で、ライフ資産を積み上げていく必要があります。

なぜなら

人生の目的は「資産を増やすこと」ではなく、「幸せに生きること」だからです。

  • 健康を損なえば、お金があっても旅行に行けません
  • 信頼がなければ、相続や介護の場面でトラブルになります
  • 趣味や役割がなければ、退職後の時間が空虚になります

だから、こう考えたいのです。

NISAで金融資産を育てながら

日々の習慣でライフ資産をコツコツ積む

この両輪が揃ってこそ、“真に豊かな老後”が近づいてくるのです。

まとめ|金融資産は手段、ライフ資産は本質

人生100年時代。

お金はもちろん大事だと思います。

でも、「お金だけを積み上げる人生」は危ういと僕は思っています。

本当に大切なのは、“お金の向こう側”にある資産

  • 健康
  • 信頼
  • 学び
  • 時間
  • 習慣
  • つながり

それらを意識的に育てることが、投資と同じくらい価値ある行動だと、僕は信じています。

どれだけお金があっても

“生きる理由”がなければ、資産は空っぽになる。

次回予告

次回は

「人生100年時代における“投資のゴール設定”」

をテーマにお届けします。

  • 僕たちは何のために投資をしているのか?
  • どこを目指してお金を積み上げているのか?

お金の“増やし方”ではなく、“使い方”や“生き方”という視点で、

より深く、より本質的な「ゴール設計」について一緒に考えていきましょう。

増やすだけじゃ足りない。

育てるべきは、生き方だ。

📚 投資初心者のための講義シリーズ

初心者でも一から学べる「投資講義」シリーズを順番に読みたい方はこちらからどうぞ👇

\ランキング参加中/
ポチっと応援お願いします!
にほんブログ村 ブログブログ 副業ブログへ
にほんブログ村