投資日記

【投資日記#5】~投資初心者のための講義~第2回『投資信託とは?』

📘投資初心者のための講義シリーズ

このシリーズでは、投資をゼロから学びたい方に向けて「かんたん・やさしく・本質的」にお届けしています。

~未来を変える一歩を、今日から一緒に踏み出しましょう~

こんにちは!

どうも、マイケルです。

前回の講義では、「なぜ今、投資が必要なのか?」というテーマをお届けしました。

第2回の今回は、初心者が最初につまずきやすいけれど、絶対に避けて通れないテーマ

「投資信託とは何か?」

をわかりやすく解説します。

投資信託とは?

投資信託は、簡単に言うと

「お金をまとめてプロに運用してもらう仕組み」

です。

  • 自分で株や債券を選ばなくてもOK
  • プロがいろんな資産に分散して投資してくれる
  • しかも、100円〜という少額から始められる

つまり、初心者にとって“理想のスタート地点”なのです。

具体的にどんな仕組み?

たとえば、あなたと1000人がそれぞれ1万円を出して、1,000万円を作ったとしましょう。

そのお金を投資のプロが、株や債券、不動産などに分散して運用します。

得られた利益は、出資額に応じて分配。

このようにして「投資をプロに任せる仕組み」が投資信託です。

投資信託の3つのメリッ

① 少額からスタートできる

多くの投資信託は100円から購入可能。

貯金が少なくても、無理せず投資を始められます。

② 分散投資が自動でできる

投資信託は、1つの商品で複数の株や債券に分散投資してくれます。

リスク分散の基本が、商品を買うだけで実現できます。

③ 手間がかからない

自分で売買タイミングを決める必要がなく、自動積立も可能

感情に左右されにくい「仕組み化された投資」ができます。

どんな商品を選べばいい?初心者はここを見るべし

投資信託は数千種類ありますが、初心者が見るべきポイントはこの3つ。

インデックス型かどうか

  • 市場平均に連動するシンプルな仕組み
  • 長期的に安定したリターンを狙える
  • S&P500、全世界株式が代表的

信託報酬(手数料)が安いか

  • 年間0.1〜0.2%台の商品を選ぶとコスト負担が少ない
  • 「eMAXIS Slim」や「SBI・Vシリーズ」が人気

新NISA対応かどうか

  • 金融庁が選んだ“優良商品”だけが対応
  • 税金ゼロで資産形成できるので初心者におすすめ

僕が実際に使っている投資信託

僕自身が最初に購入したのは、以下の2つになります。

  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

どちらも手数料が安く、長期目線でコツコツ積み立てるのに最適。

「世界経済が成長すれば、自分の資産も育つ」そんな感覚で続けています。

よくある質問をサクッと解決

Q. 元本割れはありますか?

~答え~

もちろんあります。

投資なので「損をする可能性」もゼロではありません。

でも、長期・分散・積立を意識すれば大きな損失になるリスクは下げられます。

Q. 毎月いくらから始めればいい?

~答え~

まずは月1,000円〜3,000円程度でもOK。

最初は金額よりも「続けること」のほうが大事です。

投資信託×NISA=初心者に最強の組み合わせ

投資信託は、NISAと非常に相性が良いです。

  • 非課税で利益を受け取れる
  • 少額からコツコツ投資できる
  • 自動積立が可能なので放置でもOK

つまり、「時間」と「仕組み」の力を味方につけられるわけです。

投資信託の注意点も知っておこう

完璧な金融商品は存在しません。

もちろん、投資信託にも注意点はあります。

  • 手数料の高い商品もある(避けるべき)
  • 中には“ぼったくり”に近い商品も(だから新NISA対応商品が安心)
  • 短期売買には向いていない

だからこそ、「自分で選ぶ基準」を持つことが大切です。

マイケルの気づきコーナー

  • 投資信託は“資産形成の自動化”ツール
  • 大切なのは「完璧な商品を選ぶこと」ではなく「続けること」
  • 投資は、自分を信じて未来に賭けること

今日のまとめ

最初の一歩に“ちょうどいい”のが投資信託

  • 投資信託はプロに任せて分散投資ができる仕組み
  • 少額スタート・自動積立が可能で初心者にやさしい
  • 積立NISAと組み合わせれば、非課税で資産形成できる
  • 最初は「全世界」や「米国インデックス」を選ぶだけでOK

次回予告

「インデックス投資とは?」を超わかりやすく解説していきます!

第3回では、投資信託の中でも特に注目されている

「インデックス投資」について、初心者向けに丁寧に解説します。

  • アクティブ投資と何が違うの?
  • S&P500ってどんな指標?
  • どんな人に向いてる?

そんな疑問に、わかりやすくお答えします!

誰かに任せるんじゃない。

自分で未来の土台を作るのが、投資だと思う。

\ランキング参加中/
ポチっと応援お願いします!
にほんブログ村 ブログブログ 副業ブログへ
にほんブログ村