
- 「投資ってなんだか難しそう」
- 「お金に余裕ができてからでいいかな」
そんなふうに思っていたのは、つい3年前の自分です。
でも、少しずつ知っていく中で気づきました。
「早く始めた人ほど、有利になる」
という事実に。
今回は、なぜ20代で投資を始めたのか、その理由と心境の変化を記録していきます。
目次
20代こそ投資を始めるべき最大の理由とは
20代で投資を始める最大の理由は、
「時間」という資産を最も有利に使えるから
です。
投資の世界では「複利」の力がとても重要です。
たとえば、毎月3万円を年利5%で30年間積み立てると、約2500万円近くにまで資産が増える可能性があります。
しかし、これを10年遅らせて40歳から始めると、同じ条件でも資産は1500万円ほど。
20代から投資を始めるかどうかで、将来得られる資産に大きな差が生まれます。
必ず資産が増えるという状態は保証されていませんが、資産形成において、「どれだけ早く始めるか」が人生の安心感を左右すると言っても過言ではありません。
投資はお金の勉強にもなる
20代で投資を始めると、自然とお金に対する考え方が深まります。
- 自分は何にお金を使っているのか?
- 毎月いくら余剰資金があるのか?
- 今の生活に無駄はないか?
これらを考える習慣がつくだけでも、他の同世代と比べて“経済的リテラシー”が圧倒的に高まります。
私自身も、投資を始めてから
「お金=使うもの」
から
「お金=育てるもの」
という考え方に変わりました。
この思考の深さについては、この先僕のブログでもっともっと深掘っていけるようにしたいと思っています!
投資は単なる資産形成ではなく、人生全体の見直しのきっかけにもなります。
投資は将来の選択肢を広げてくれる
今の日本では、年金制度や会社の退職金制度に不安を感じている人も多いと思います。
そんな中で20代からコツコツ投資を始めていれば、30代後半〜40代で「働く目的」が変わってきます。
たとえば、資産が数百万円〜1000万円以上になっていれば、次のような選択が現実味を帯びてきます。
- 会社に依存しない働き方
- 好きな場所に住んでフリーで活動する
- 副業や起業へのチャレンジ
- 育児や介護との両立
お金に余裕があると、人生の自由度が大きく広がります。
「今はまだ遠い話」と思うかもしれませんが、未来を変える第一歩が「今日」です。
少額からでも始められるのが今の投資環境
「投資ってお金がないとできないんでしょ?」
そう思っている人がまだまだ多いです。
でも今の時代、投資は本当に身近になっています。
たとえば、NISA制度を使えば、月1000円や5000円からでも投資信託を積み立てることが可能です。
ネット証券を使えば、スマホひとつで口座開設・積立設定まで完結します。
しかも、少額から「お金が増えていく感覚」を体験することで、自然と続けられるようになります。
20代のうちに“投資を生活の一部にする”という感覚を持てれば、それは一生の財産になります。
失敗しても取り返せるのが20代の強み
どんなに投資に詳しい人でも、最初は失敗を経験します。
でも20代であれば、時間がたっぷりあるからこそ、その失敗すら“経験”として未来に活かせます。
私も最初は適当に選んだ銘柄で含み損(買った価格よりも安くなること)を抱えたり、「焦って売ってしまう」という失敗もしました。
でも、「失敗してもやり直せる」という安心感が20代の大きな武器です。
失敗が怖くて動けない人は多いですが、実は何もしないことこそが、最大のリスクになりえます。
自分の未来を、自分でコントロールできる感覚
投資を始めて良かったと感じることのひとつが、
「未来への不安が減った」
ことです。
もちろん日々の収支には波がありますが、口座に積み上がっていく資産を見るたびに、自分が生き方を選べる側に近づいている実感があります。
これは、ただ貯金しているだけでは得られなかった感覚です。
「自分の未来は、自分で動かせる」
この感覚こそ、20代で投資を始める大きな価値だと感じています。
まとめ|今が一番若い。だからこそ始めるべき
投資は、なにも「億万長者になるため」だけの手段ではありません。
自分や大切な人の人生を、少しでも安心させていくための“準備”です。
未来を不安に思うのではなく、未来に希望を持てるようになる。
この第一歩が、「投資を始める」という選択だと、私は思います。
『20代での投資はまだ早い』
ではなく
『20代だからこそ一番有利』
今この瞬間が、人生で一番若い日。
まずは月1000円からでもいいので、
未来の自分のために、動き出してみてください。
- 「時間」という資産を最も有利に使える
- 人生全体の見直しのきっかけにもなる
- 将来の選択肢を広げてくれる
- 少額からでも始められる投資環境がある
- 失敗しても取り返せる20代には強みがある
- 自分の未来を、自分でコントロールするクセが付く