投資日記

投資初心者のための講義 – 第23回 -『ニュースに惑わされない|情報過多時代の“投資的思考”』【投資日記#26】

📘投資初心者のための講義シリーズ

このシリーズでは、投資をゼロから学びたい方に向けて「かんたん・やさしく・本質的」にお届けしています。

~未来を変える一歩を、今日から一緒に踏み出しましょう~

「賢い投資家は、“今”を騒がず、“先”を見ている。」

こんにちは!

どうも、マイケルです!

前回は「株価との付き合い方」についてお話しました。

短期の値動きに心を揺さぶられず、数字と一定の距離感を保つ

そんな“投資的視点”を身につけることがテーマでした。

そして今回は、より広い意味での“情報”とどう向き合うか?を深掘りします。

  • 経済ニュース
  • SNSの意見
  • 著名人の発言
  • インフルエンサーの投稿

気づけば一日中、投資情報が飛び交っている時代。

あなたはその中で、「正しく判断できている」と言えますか?

情報に“反応する人”は、いつまでも投資でブレ続ける

現代の投資家にとって、最も大きな敵の一つが「情報」です。

それは、情報そのものが悪なのではなく、“過剰”だからこそ、判断を誤らせるからです。

  • 「日経平均〇〇円下落!」
  • 「FOMC、金利据え置き決定」
  • 「米国ハイテク株急落、〇〇社が決算ミス」

こうしたニュースを目にした瞬間、つい“売った方がいいのでは?”“買い逃したかも?”と心が騒ぎ出します。

でも考えてみてください。

それ、本当にあなたの投資判断に関係あるでしょうか?

むしろ多くの情報は「不安を煽ること」でクリックを稼ぐ“エンタメ化”されています。

SNSとニュースは“刺激”と割り切る

SNSには「短期間で1億円達成」などの華やかな実績や、「暴落に備えよ!これが最後の警告だ」など不安を煽る言葉が並びます。

一方で、冷静に積立を続けている人は、あまり目立ちません。

なぜなら、長期的で地味な積立投資は「派手さがない」からです。

でも、本当に再現性のある投資行動とはどちらでしょうか?

僕たちが目指すのは、“派手な結果”ではなく、“堅実な積み上げ”です。

だからこそ、SNSや速報系のニュースは「参考程度」で十分

見るなとは言いません。

ただ、“投資判断の材料にしない”という意識が大切です。

情報を“選ぶ力”が、投資家としての力量

投資における本当の力とは、「知っている情報の多さ」ではありません。

むしろ重要なのは、「何を知り、何を知らないかを自分で選べるか」です。

“知らない勇気”も必要

  • 全ての経済ニュースを追う必要はありません。
  • 全銘柄の業績や決算を読む必要もありません。
  • 毎日の相場予測を確認する必要もありません。

むしろ、そうした情報の“取捨選択”ができる人ほど、本質的な判断を冷静に下せるのです。

投資家に必要なのは「情報ルーティン」

情報に振り回されないためには、「情報の仕入れ方」にもルールが必要です。

ここで、僕が実践している“情報ルーティン”を紹介します。

マイケルの情報ポートフォリオ(例)

  • 【月1回】米国四季報で全体スクリーニング
  • 【週1回】オルカン・S&P500など保有商品の運用報告書を読む
  • 【週1回】信頼している1~2の金融系YouTube・ブログをチェック
  • 【日1回】経済ニュースは朝に10分だけ見る(寝る前はNG)

これを守るだけでも、「情報に感情を動かされる頻度が激減」します。

人は、“知らなかったこと”よりも、“知ってしまったこと”に振り回される生き物です。

だからこそ、あらかじめ「情報の入口」を限定する仕組みを整えておくべきなんです。

初心者が今すぐ実践すべき“情報ダイエット術”

ここからは、初心者の方でもすぐに実践できる「情報の絞り方」を具体的に紹介します👇

ステップ①:ニュースアプリの通知を切る

朝から「株価が急落!」と表示されると、感情的になってしまう。

通知は必要な時に自分から見にいくべきです。

ステップ②:SNSに“投資用アカウント”を作る

プライベートと混ざると、雑音が増えます。

情報の純度を上げるには「投資専用のタイムライン」が有効。

ステップ③:調べる“曜日と時間”を決める

たとえば「毎週土曜の朝に投資情報を整理する」と決めてしまえば、日々の相場に一喜一憂せずに済みます。

ステップ④:“自分の方針”をメモしておく

投資スタンス(長期・積立・ファンド名など)を手帳やスマホに書き出す。

これが「情報に迷ったときの軸」になります。

まとめ:情報の海では“判断軸”が羅針盤になる

投資において、「情報を持っていること」はもはや当たり前です。

スマホを開けば、AIが最適な投資先を教えてくれる時代。

でも、本当に成果を上げている人は

「何を知っているか」ではなく、「何を信じ、どう行動するか」に集中しています。

情報は、あくまで素材にすぎません。

その素材をどう“料理”するかが投資家の腕の見せ所です。

  • 不安を煽るニュースに反応しない
  • 誰かの成功談に羨望しない
  • 目の前の“出来事”より、自分の“目的”に集中する

それこそが、「投資的思考」です。

目立たないし、地味だけれど、静かに継続できる人が最後に勝ちます

情報は毎日変わる。

けれど、あなたがやるべきことは、昨日と変わらないはずです。

  • “情報”より“信念”を。
  • “速報”より“仕組み”を。
  • “派手さ”より“継続”を。

今この瞬間も、ブレずに積み上げられていること自体が、すでに差を生んでいる。

焦らず、惑わされず、自分の方針を貫いていきましょう。

次回予告

『やるべきことは変わらない|相場に振り回されない“継続力”の正体』

情報が揺れる。

相場が揺れる。

でもその中で「自分の積立」だけは、決して揺らさない。

次回は、どんな局面でも“手を止めない人”がなぜ強いのか?

その“継続力の正体”を深掘りします。

情報に踊るな。自分で選べ。

“見る”より“信じる軸”を持て。

それが、ブレない投資家の条件だ。

📚 投資初心者のための講義シリーズ

初心者でも一から学べる「投資講義」シリーズを順番に読みたい方はこちらからどうぞ👇

\ランキング参加中/
ポチっと応援お願いします!
にほんブログ村 ブログブログ 副業ブログへ
にほんブログ村