投資日記

投資初心者のための講義 ~ 第66回 ~『米国株を始める第一歩|S&P500に投資できるETF・投資信託とは?』【投資日記#69】

📘投資初心者のための講義シリーズ

このシリーズでは、投資をゼロから学びたい方に向けて「かんたん・やさしく・本質的」にお届けしています。

~未来を変える一歩を、今日から一緒に踏み出しましょう~

「知識」から「行動」へ

こんにちは!

どうも、マイケルです!

前回は、S&P500・NASDAQ・ダウの違いを理解し、それぞれがどんな特徴を持っているかを整理しました。

多くの投資初心者が抱く次の疑問はこうです。

指数の違いは分かった。でも、実際にどうやって投資すればいいの?

ここが投資初心者が最初にぶつかる“壁”です。

今回はその壁を突破するために、具体的に 「S&P500に投資する方法」 を掘り下げます。

ETFと投資信託の違いから、日本で利用できる代表的な商品まで徹底的に紹介していきましょう。

ETFと投資信託の違いを押さえる

ETF(上場投資信託)

  • 株式と同じように証券取引所で売買できる
  • 価格はリアルタイムで動くため「板」を見ながら取引可能
  • 信託報酬(運用コスト)が非常に低い
  • 米ドル建てで購入するケースが多く、為替リスクが直接かかる

投資信託

  • 日本円で少額から積立できる
  • 毎日一度だけ基準価額で売買が成立する
  • 積立設定が簡単にでき、長期投資に向いている
  • ETFよりも信託報酬はやや高いが、それでも0.1%前後と低コスト

違いは「買い方」や「使い勝手」だけで、中身(S&P500連動)はほぼ同じ。

初心者は、まずはシンプルに積立できる投資信託から入るのがおすすめです。

米国ETFでS&P500に投資する

ETFは米国株投資の王道です。
特にS&P500連動型は世界で最も人気が高く、流動性が桁違いです

代表的なETFを紹介します。

どれを選んでも「中身はS&P500」

違いはコスト・ブランド・取引のしやすさです。

日本で投資できるS&P500投資信託

ETFを米ドル建てで買うのは少しハードルが高いと感じる初心者にとって、投資信託は強い味方です。

日本円で、自動積立で、しかも100円から投資できる商品があります。

代表例は以下の通り。

いずれもNISAの「つみたて投資枠」で購入可能

とにかく手軽に、習慣として投資を続けたいならこの3つから選んで問題ありません。

実践的アドバイス|最初の一歩を踏み出す方法

まとめ

今回のテーマは「米国株を始める第一歩」として、S&P500に投資できるETF・投資信託 を紹介しました。

  1. ETFは「リアルタイムで売買可能・低コスト・米ドル建て」という特徴を持ち、資金力がある投資家や取引に慣れた中級者向け。
  2. 投資信託は「日本円で少額から・自動積立可能・NISAで非課税」という初心者に優しい仕組みで、投資デビューに最適。
  3. 実際の商品はETFならVOO・IVV・SPY、投資信託ならeMAXIS Slim・SBI・V・楽天が大定番。どれも「中身はS&P500そのもの」。

結局のところ、重要なのは

最初の一歩を踏み出すこと」と「やめずに続ける仕組みを作ること

なのです。

100円でも、1,000円でも、まずは積み立てを開始することに大きな意味があります。

「どの商品が最適か」と悩んで行動できないのが一番の機会損失。

『始める→習慣化する→途中』で迷ったら商品を乗り換える

くらいで全く問題ありません。

今日からの一歩が、未来の資産形成につながります。

米国株投資は難しそうに見えて、実は“シンプルな習慣”から始まるのです。

次回予告

『NASDAQ100に投資する方法|ハイテク成長株を“まとめて買う”ETFと投信』

次回の投資講義は

NASDAQ100に投資する方法|ハイテク成長株を“まとめて買う”ETFと投信

S&P500が「米国市場全体の平均的な成長」を象徴していたのに対し、NASDAQ100は「未来を切り開く企業群」に集中しています。

  • Apple
  • Microsoft
  • Amazon
  • Google
  • NVIDIA

世界をリードするテクノロジー企業が数多く含まれており、イノベーションの恩恵をダイレクトに受けられるのが魅力です。

しかし、その分リスクも大きい。
値動きの激しさをどう受け止めるかが投資家に試されるポイントです。

次回は、NASDAQ100に投資できる代表的なETF(QQQやNDX連動ETFなど)、日本からアクセスできる投資信託、さらに「S&P500との使い分け方」まで具体的に解説します。

安定成長を狙うか、それとも未来の成長に賭けるか?

あなた自身の投資スタイルを考えるきっかけになるはずです。

📚 投資初心者のための講義シリーズ

初心者でも一から学べる「投資講義」シリーズを順番に読みたい方はこちらからどうぞ👇


📌 各回、約2,000字でじっくり学べる内容になっています。

ブックマークして繰り返し読むのがおすすめです!

\ランキング参加中/
ポチっと応援お願いします!
にほんブログ村 ブログブログ 副業ブログへ
にほんブログ村