投資日記

投資初心者のための講義 ~ 第54回 ~『生活防衛資金の考え方|安心を持って投資を続けるために』【投資日記#57】

📘投資初心者のための講義シリーズ

このシリーズでは、投資をゼロから学びたい方に向けて「かんたん・やさしく・本質的」にお届けしています。

~未来を変える一歩を、今日から一緒に踏み出しましょう~

生活防衛資金が投資の土台になる理由

資産を増やしたいのに、なぜ“使わないお金”を置いておく必要があるのか?

こんにちは!

どうも、マイケルです!

前回は「支出管理と投資力」についてお話ししました。

支出を整えることが投資余力を生み出し、その余力こそが積立の原動力になる、という内容でした。

ただ、余力が見えたからといって「そのすべてを投資に回す」のは危険です。

人生には予期せぬ出費があります。

  • ケガ
  • 病気
  • 家電の故障
  • 急な転職

想定外の出来事は必ずやってきます。

そんなとき、投資資金に手をつけてしまうと「損を確定させる」リスクや「投資をやめてしまう」不安が生まれます。

だからこそ必要なのが「生活防衛資金」

安心のクッションを持つことで、投資を続ける土台が整うのです。

生活防衛資金とは何か?

生活防衛資金とは、収入が途絶えても一定期間の生活を維持できるお金を指します。

投資は「余裕資金」で行うのが大原則。

生活防衛資金を確保していない状態で投資を始めると、ちょっとした生活トラブルで資産を取り崩さざるを得なくなります。

それは「投資をやめるきっかけ」に直結します。

心理的にも大きな違いがあります。

  • 防衛資金がない状態 → 毎日、値動きに不安。生活費が心配で落ち着かない
  • 防衛資金がある状態 → 投資資金を“放置”できる。生活は守られているので冷静でいられる

つまり生活防衛資金は「お金の安心感」を買うものです。

投資のリターン以上に、継続するための「心の支え」になってくれます。

資金はいくら必要か?-目安の考え方-

「では、生活防衛資金はいくら用意すればいいのか?」ここが気になるポイントだと思います。

一般的な目安

  • 最低:生活費の 3か月分
  • 標準:生活費の 6か月分
  • 安心:生活費の 1年分

ライフスタイル別の違い

  • 会社員(安定収入) → 3〜6か月分で十分
  • 自営業・フリーランス → 収入が不安定なので6か月〜1年分が望ましい
  • 家族持ち(子どもあり) → 教育費や急な支出が多いため、最低でも6か月以上

ここで大切なのは自分の生活費を正確に把握すること

ざっくりではなく、家計簿アプリや月の支出の平均を出すことで「リアルな防衛資金額」が見えてきます。

置き場所はどこがベストか?

生活防衛資金は「すぐに引き出せること」が最優先です。

「リターンを得よう」と考えてしまうと、それはもう生活防衛資金ではありません。

守りのお金はシンプルに「現金」で持つのが鉄則です。

防衛資金と投資資金の線引き

ここで重要なのは線引きです。

よくある失敗

  • 生活防衛資金も含めてNISAに突っ込む
  • 暴落時に「生活費が足りない」から投資資金を崩す
  • 急な出費で現金がなくなり、借金に頼る

これでは本末転倒です。

正しい流れ

  1. まず生活防衛資金を確保(3〜6か月分)
  2. その後に余裕資金で投資を開始
  3. 防衛資金は「使わないことを前提」として死守

この線引きができている人ほど、投資を長く続けて資産を積み上げています

実践的アドバイス

「言うのは簡単だけど、どう作ればいいの?」という人向けに、具体的なステップを提示します。

これだけで「防衛資金を誤って使うリスク」がグッと減ります。

まとめ

  1. 投資は「攻め」だが、まずは「守り」がなければ継続できない
  2. 生活防衛資金は「安心を買うお金」であり、投資をやめないためのクッション
  3. 目安は生活費の3〜6か月分。家計簿で現実的な額を把握することが大切
  4. 置き場所は現金・普通預金一択。リターンを狙わず、流動性を優先
  5. 防衛資金があることで、暴落時でも「冷静な投資家」でいられる

投資というのは「増やす技術」ですが、その前に大切なのは「守る仕組みです。

どれだけ優れた投資法を知っていても、生活防衛資金がなければ、突発的な出費で投資を崩さざるを得なくなります。

そして一度「投資資金に手をつける」経験をしてしまうと、人は投資に対して臆病になり、積立をやめてしまいがちです。

長期投資において一番の失敗は「やめること」です

だからこそ、防衛資金は単なる“現金の置き場”ではなく、自分自身の投資人生を支える「精神的な防波堤」なのです。

3か月分、6か月分という目安を確保するだけで、「何があっても生活は回る」という自信が生まれます。

その自信が「暴落時でも売らない」「積立をやめない」強さにつながります。

つまり生活防衛資金は、投資家の最大の武器である「継続力」を引き出す存在なのです。

守りがあるからこそ、攻められる。

防衛資金は、攻めの投資を続けるための“影の主役”なのだと覚えておきましょう。

次回予告

『収入の柱を増やす考え方|副業と投資の相乗効果を高める』

今回のテーマは「守り」でした。

生活防衛資金を整えることは、投資を継続するための絶対条件です。

では、「守り」を固めた後はどうすればよいのか?

次は「攻め」の領域です。

投資だけに依存せず、収入の柱そのものを増やすことで、資産形成はさらに盤石になります。

現代は、ひとつの収入源に依存するのはリスクです。

副業やスキルアップを通じて複数のキャッシュフローを持つことが、投資と相乗効果を生みます。

収入が増えれば、防衛資金の積み増しも早まり、投資余力も増える。

まさに「守り」と「攻め」がかみ合って、資産形成は加速していくのです。

次回の投資講義は

収入の柱を増やす考え方|副業と投資の相乗効果を高める

というテーマで、収入の複線化がなぜ投資の安定につながるのかを具体的に解説します。

守りを整えたあなたに贈る「次の一手」

ぜひ楽しみにしていてください。

📚 投資初心者のための講義シリーズ

初心者でも一から学べる「投資講義」シリーズを順番に読みたい方はこちらからどうぞ👇


📌 各回、約2,000字でじっくり学べる内容になっています。

ブックマークして繰り返し読むのがおすすめです!

\ランキング参加中/
ポチっと応援お願いします!
にほんブログ村 ブログブログ 副業ブログへ
にほんブログ村