
📘投資初心者のための講義シリーズ
このシリーズでは、投資をゼロから学びたい方に向けて「かんたん・やさしく・本質的」にお届けしています。
~未来を変える一歩を、今日から一緒に踏み出しましょう~
暴落を乗り越えたら、次は“欲望”との戦いが始まる。
こんにちは!
どうも、マイケルです!
前回は「暴落相場での冷静力」について、恐怖をチャンスに変える思考法をお話ししました。
結論は、暴落は「終わり」ではなく「次の準備期間」ということ。
冷静に積み立て続けられる人が、その後の上昇で果実を手にします。
そして今回は、その「果実をどう扱うか?」がテーマです。
暴落後、相場が回復してくると、恐怖は消え、代わりに欲望が顔を出します。
この“欲望の局面”こそ、実は一番ミスをしやすいタイミングです。
目次
回復相場はもうひとつのワナ
暴落が終わり、株価が回復を始めると、多くの投資家はこう感じます。
- 「やっと含み益になった!」
- 「もっと上がるかも…もう少し待とう」
- 「この勢いなら倍になるかもしれない!」
この“もっと”という気持ちが、利益確定を遅らせ、再び下落に巻き込まれる原因になります。
暴落時は恐怖で動けなくなり、回復時は欲望で冷静さを失う。
つまり、回復相場は“安心”と“慢心”が同時に訪れる危険地帯なのです。
回復相場で陥りやすい3つの心理トラップ
(1) 欲張りの罠
「あと少し待てばもっと上がるはず」
この欲が、利益確定を先延ばしにさせます。
しかし相場は思い通りにいきませんし、上昇が止まり、急落すれば、利益はあっという間に減ってしまいます。
(2) 過信の罠
「やっぱり自分の読みは正しかった」
暴落後に株価が戻ると、自分の判断を過信しがちです。
しかし、たまたまタイミングが良かっただけの場合もあります。
過信はポジションを過剰に膨らませ、次の下落リスクを高めます。
(3) FOMO(取り残され不安)
FOMOとは「Fear Of Missing Out」の略で、「自分だけチャンスを逃すのが怖い」という心理のこと。
例えば、周りが株を買って利益を出していると聞き、考えるより先に「自分も買わなきゃ!」と飛びつく行動です。
焦りから高値で掴んでしまう典型的な原因になります。
「この上昇に乗り遅れたら損をする」
焦って高値で買い増す行動につながります。
特にニュースやSNSで「●●株が最高値更新!」といった話題が出ると、冷静さを失いやすくなります。
実践的な回復相場の立ち回り
① 出口戦略を事前に決める
- 「含み益が○%になったら一部売却」など、具体的な基準を決めておく。
- 利益確定は恥ではなく、資産を守るための戦術です。
② 買い増しは小さく刻む
- 一度に大きく追加投資するのはリスク大。
- 少額を複数回に分けてエントリーし、値動きに対応できる柔軟性を持つ。
③ 利益確定と保有のバランス
- 全部を売らず、一部を確定しつつ残りは長期保有。
- これなら「利益を確保しつつ、さらに伸びる可能性も追える」二刀流が可能。
④ ポートフォリオを再点検
- 回復相場では株価の偏りが出やすい。
- 大きく値上がりした銘柄は一度利益を確定し、バランスを戻すのも有効。
長期投資家としての視点
長期投資では「暴落相場で買える人」が勝つと言われますが、本当の意味で資産を守り育てるには、回復局面でも冷静であることが欠かせません。
- 積立ルールは崩さない
- 利益確定は計画的に
- 無理なポジション拡大はしない
回復相場は、資産を増やす大きなチャンスですが、同時に過信と欲望が投資家を惑わせる時期。
この局面をうまく乗り切れる人だけが、次のステージに進めます。
まとめ
暴落後の回復相場は、一見「安心できる局面」に見えます。
しかし実際は、投資家の心を揺さぶる“欲望のステージ”です。
ここで冷静さを欠くと、せっかく得た利益を失うことにもなりかねません。
- 欲張りすぎれば、利益確定のタイミングを逃す
- 自信過剰になれば、リスクを取りすぎる
- FOMO(取り残され不安)に駆られれば、高値掴みをしてしまう
回復相場では、「もう少し上がるかも」という気持ちを抑え、計画的に行動することが何より重要です。
- 利益を確定する勇気
- 買い増しを小さく刻む慎重さ
- 長期視点を崩さない意志
この3つを守れる人が、次の相場でも生き残ります。
暴落を耐えた人だけが手にできる“回復相場”というチャンス。
その価値を最大化できるかどうかは、あなたの冷静な判断にかかっています。
次回予告
『天井圏の見極め方|相場が“行き過ぎた”サインを読む』
次回は、『天井圏の見極め方|相場が“行き過ぎた”サインを読む』をテーマにお届けします。
上昇相場の終盤に現れるサインをどう見抜き、どう動くべきか。
その判断軸を解説します。
恐怖よりも、欲望のほうが投資家を破滅させる。
📚 投資初心者のための講義シリーズ
初心者でも一から学べる「投資講義」シリーズを順番に読みたい方はこちらからどうぞ👇
- 【第1回】NISAってなに?
- 【第2回】投資信託ってなに?
- 【第3回】インデックス投資ってなに?
- 【第4回】S&P500と全世界株式の違い
- 【第5回】ドルコスト平均法とは?
- 【第6回】NISAはいくら投資すべきか?
- 【第7回】銘柄選びの考え方
- 【第8回】個別株・ETF・投資信託の違いとは?
- 【第9回】インデックス型 vs アクティブ型
- 【第10回】分散投資ってなに?
- 【第11回】リスクとリターンの関係
- 【第12回】長期投資はなぜ最強か?
- 【第13回】習慣としての投資
- 【第14回】積立額の正解とは?
- 【第15回】出口戦略の基本
- 【第16回】資産の取り崩し戦略
- 【第17回】『ライフ資産』の築き方
- 【第18回】投資の『ゴール設定』
- 【第19回】年齢別の投資戦略
- 【第20回】リスク許容度の見極め方
- 【第21回】下落相場で買える人のメンタル設計
- 【第22回】株価は見るべきか?
- 【第23回】ニュースに惑わされない
- 【第24回】相場に振り回されない『継続力』
- 【第25回】やめたくなる日の処方箋
- 【第26回】感情に強くなる投資マインド
- 【第27回】暴落相場での冷静力
- 【第28回】回復相場での立ち回り方 ← 今回の記事
- 【第29回】天井圏の見極め方【次回予告】
📌 各回、約2,000字でじっくり学べる内容になっています。
ブックマークして繰り返し読むのがおすすめです!