
📘投資初心者のための講義シリーズ
このシリーズでは、投資をゼロから学びたい方に向けて「かんたん・やさしく・本質的」にお届けしています。
~未来を変える一歩を、今日から一緒に踏み出しましょう~
「毎日、株価見ちゃうんです」
それ、本当に必要?
こんにちは!
どうも、マイケルです!
前回は「暴落はチャンスか?」というテーマで、下落相場における“買える人のメンタル設計”についてお話ししました。
焦りや不安に呑まれず、淡々と積み立てを続ける。
それが投資における土台でしたね。
さて今回は、もうひとつ多くの初心者がぶつかる壁について掘り下げていきます。
「毎日、株価を見てしまう」問題。
気になりますよね。数字が動くたびに感情も揺れ動く。
でも、果たしてそれは“意味のある習慣”なのでしょうか?
目次
株価に一喜一憂する3つの落とし穴
① 数字に“感情”を乗せてしまう
株価は、あくまでその時点の市場の評価。
本来は客観的なはずなのに、見てしまうと、
- 「今日は上がってる、なんか嬉しい」
- 「下がってる…損してる気がする」
- 「やっぱ売った方がいいかも?」
と、無意識に感情を重ねてしまいます。
数字が動くたび、心も動く。
その結果、冷静な判断ができなくなっていきます。
② 長期視点が崩れる
たとえばあなたが「10年後の資産形成」のために毎月積立をしているとします。
でも、今日の株価が下がっていたら、何を考えますか?
- 「なんで下がってるの?」
- 「今買い足すの怖いな…」
- 「いったん(積立)ストップしようかな」
このように、目先の数字にとらわれることで、“長期的な目的”が揺らいでしまうのです。
③ 投資行動がブレる
さらに問題なのが、「見るたびに行動が変わる」こと。
本来、積立は“ルール化”しておくもの。
それにもかかわらず、
- 上がったら利確したくなる
- 下がったら積立をやめたくなる
というふうに、行動が数字に支配されてしまいます。
これは、「投資ではなく投機」に近づいてしまう危険な状態です。
株価と“ちょうどいい距離感”を取るには?
では、株価はまったく見なくていいのでしょうか?
答えは「YES」でもあり「NO」でもあります。
大事なのは、“目的に応じた付き合い方”をすることです。
短期投資なら、数字を「分析」すべき
→ でもこれは中上級者向け
長期投資・積立投資なら、「数字」より「ルール」が大切
→ 日々の値動きは不要、むしろノイズ
特に「NISAで積み立てている」という初心者の方は、株価を見るよりも、以下の点をチェックすることが有意義です。
- 毎月の積立が予定通りできているか?
- 自分のリスク許容度に合った商品を選べているか?
- 投資目的からブレていないか?
実践アドバイス|“数字”と上手に付き合う方法3選
1. 月に1回だけ「点検日」を作る
「第1土曜にだけログインする」など、チェックの頻度を減らすだけで、感情の波が激減します。
頻繁に見るから、頻繁に揺れる。
このように自分軸をブレさせないようにする仕組みを作っていくことが大事です!
2. 証券口座のアプリ通知をオフにする
アプリ通知は“無意識の刺激”になります。
特に価格変動通知や「●●が○%下落!」系は要注意。
情報に振り回されるくらいなら、見えない方が強い。
3. 投資日記で「行動と思考」を記録する
毎月1回、「今月の積立額」「考えていること」「心の動き」をノートに残しましょう。
- なぜこの商品を選んだのか?
- なぜ積立を続けるのか?
- 今月は何を感じたか?
自分との対話こそ、最高の「リスク管理」です。
まとめ|株価を見る“目的”が明確ならOK
数字に強くなる必要はありません。
でも、数字に支配されないことは、すべての投資家に求められる態度です。
- 投資の主役は「あなたの目的」
- 株価は脇役。参考情報にすぎません。
目的がブレなければ、数字も味方になります。
見るべきは「日々の株価」ではなく、自分自身の姿勢とルールです。
次回予告
『ニュースに惑わされない|情報過多時代の“投資的思考”』
SNS、YouTube、経済ニュース、情報が多すぎる時代に、どう判断力を保てばいいのか?
「情報」と「知識」の違いが、次回のカギになります。
「数字」ではなく
「信念」を見る人が
投資を続けられる。
📚 投資初心者のための講義シリーズ
初心者でも一から学べる「投資講義」シリーズを順番に読みたい方はこちらからどうぞ👇
- 【第1回】NISAってなに?
- 【第2回】投資信託ってなに?
- 【第3回】インデックス投資ってなに?
- 【第4回】S&P500と全世界株式の違い
- 【第5回】ドルコスト平均法とは?
- 【第6回】NISAはいくら投資すべきか?
- 【第7回】銘柄選びの考え方
- 【第8回】個別株・ETF・投資信託の違いとは?
- 【第9回】インデックス型 vs アクティブ型
- 【第10回】分散投資ってなに?
- 【第11回】リスクとリターンの関係
- 【第12回】長期投資はなぜ最強か?
- 【第13回】習慣としての投資
- 【第14回】積立額の正解とは?
- 【第15回】出口戦略の基本
- 【第16回】資産の取り崩し戦略
- 【第17回】『ライフ資産』の築き方
- 【第18回】投資の『ゴール設定』
- 【第19回】年齢別の投資戦略
- 【第20回】リスク許容度の見極め方
- 【第21回】下落相場で買える人のメンタル設計
- 【第21回】株価は見るべきか? ← 今回の記事
- 【第22回】ニュースに惑わされない【次回予告】
📌 各回、約2,000字でじっくり学べる内容になっています。
ブックマークして繰り返し読むのがおすすめです!